ナカノバブックフェス
SATO COMPANY × バリューブックス × シーナアキコ  × 株式会社JTB Communication Design  / 2025

「ブックフェス、やりたい!!」
活動の始まりは、VIVISTOPメンバーのとあるひと声。
それから約3ヶ月の時間をかけて、仲間たちと一緒にさまざまな活動を企画しました。

『ナカノバブックフェス』までのあしあとを、ぜひご覧ください。
Process1   |  好きな本の話、しようよ!
まずは、本が好きな人たちで集まって、本の話をしてみない?
そんなお誘いに集まったメンバーで、好きな本を持ち寄って、じっくりと語り合いました。

自分の好きな本を紹介したり、
本の中から好きな一文を抜き出して、書いてみたり、
誰かの好きな本に触れ、語りあったり。
本で交流するって、面白い!

最後に、「こんど”ブックフェス”をやってみたいんだ」と提案。

「一緒にやらない!?どんなことする!?」
と仲間を増やして、アイデアを膨らませていきました。
■ 『好きな本の話、しようよ!』活動の詳細はこちら(VIVISTOPコラム)
Process2   |  みんなで育てるパレット屋台プロジェクト

「ブックフェスで屋台を使った本屋さんをやってみたい!」

「それなら、SATO COMPANYと一緒に前回使った屋台をアップデートしてみない!?」
そんなお話から始まった、SATO COMPANYさんとの共同企画。

『クリスマスに本屋をオープンしよう!』という企画で使ったパレット屋台を、アップデートする企画を行いました。
■『クリスマスに本屋をオープンしよう!』企画の詳細はこちら
https://vivistop.myportfolio.com/mapupabookmarket

SATO COMPANYさんから木材パレットについてのお話を聞いたり、
実際にみんなで屋台を組み立てて、思い思いにお店を試作したり、
デザイナーさんと屋台の仕組みの話をしてみたり。

金魚掬い屋、世界征服屋、キラキラ屋、材料が仕分けられて制作ができる屋台、ビー玉製造屋、吊るせる屋台、ボードゲーム屋、かき氷屋などなど、生まれたアイデアはさまざま。

そんなアイデアの種をたくわえた屋台が、どんなふうに育っていくのか。
そんな楽しみを秘めた活動になりました。
『みんなで育てるパレット屋台プロジェクト』活動の詳細はこちら(VIVISTOPコラム)
Process3   | 本屋づくりプロジェクト -寄付先と本選び-


ブックフェスで出す本を、みんなで選ぼう!
ブックフェスをつくるメンバーたちが集まり、本屋づくりの活動が始まりました。

VALUE BOOKSの社員さんから話を聞き、本の流通について学んだり、
寄付先を自分たちで選んだり、
VALUE BOOKSから届いた1000冊の本から、屋台に出したい本を選んだり。

みんなで話して、ブックフェスで頂く寄付金はVALUE BOOKSが取り組む「Charibon(チャリボン)」を通じてNPO・NGO団体などに寄付することにしました。

最後は、自分たちで選書した本を机に並べてみながら、
屋号や寄付先、ディスプレイなどを決めました。
『本屋づくりプロジェクト-寄付先と本選び-』活動の詳細はこちら(VIVISTOPコラム)​​​​​​​
Process4   | 本屋づくりプロジェクト -什器を制作しよう!-

ブックフェス屋台の什器を作ろう!

SATO COMPANY浦和工場にて、2日間にわたって屋台の什器制作を行いました。

パレット素材について学びつつ、ニューデザインの屋台をお披露目したり、
浦和工場の中を見学してまわったり、
屋台に組み合わせたい什器を制作したり。
アップデートした屋台が、みんなの手でさらに育っていきました。

おとなもこどもも関係なく、夢中で作りこんだ2日間でした。
『本屋づくりプロジェクト-什器を制作しよう!-』活動の詳細はこちら(VIVISTOPコラム)​​​​​​​
Process5   | 音、おと、オト -耳を澄ませて音を聴こう-

音楽家・演奏家のシーナアキコさんとトクマルシューゴさんをゲストに、ブックフェスを彩る音を考える活動をしました。

「音」や「音楽」ってなんだろう?と、みんなで対話してみたり、
「音」にまつわる「本」やゲームに触れたり、
身の回りの「音」に耳を澄まして録音し、互いに聴きあったり。

最後は、みんなで拾った「音」を組み合わせて一つの「音」にしてみると、
不思議と、VIVISTOP NITOBEの日常の「音」が聴こえてきました。
『音、おと、オト -耳を澄ませて、音を聴こう-』活動の詳細はこちら(VIVISTOPコラム)​​​​​​​
Process6   | 『ナカノバブックフェス -言葉、ことば、コトバ- 』  オープン!
これまでの5つの活動をたどって、
ついにナカノバブックフェスが開催されました!

場所は、中野区役所の1階にある「ナカノバ」というスペース。
今まで一緒に活動してきた仲間たちと集まって、最終ミーティングをしました。

これまでにつくりあげてきた屋台たちに本を並べて、
育ててきた展示をセッティングして、
みんなで集めた「音」がどんなふうに「音楽」になるのかワクワクしながら、
ついに、ナカノバブックフェスがオープン!
みんなで育てた本の屋台たち。
今回は、8つの屋号がブックフェスに並びました。

■ くじら書店
■ クローバ書店
■ 山小屋書店
■ 5年図書室
■ あにまる堂
■ ごちそう文庫
■ 日日村
■ 循環型商会

きてくれたお客さんには、寄付先への想いや本の内容について語りながら、ひとつずつ手渡ししました。
本を受け取り、ご寄付いただいた皆様、ありがとうございました!
exhibition|『14歳の本棚』produce by HANNA
VIVISTOPメンバーのハンナが企画した『14歳の本棚』
___14歳の私(ハンナ)が、憧れている大人14人に、
「14歳の時に大好きだった本」を聞きました___


自分が憧れている作家さんや研究者さんひとりひとりに連絡をとり、「14歳の時に大好きだった本」を教えてもらって、本棚をつくりました。
本には、大好きだった理由やおすすめポイントが添えられています。
exhibition|『あさばさんの本棚』produce by KOTO

VIVISTOPメンバーのコトが企画した『あさばさんの本棚』

___大好きなあさばみゆきさんに、好きな本を聞いて、展示したい!___

熱い想いから、この展示をつくりあげました。
あさばさんにメッセージを送り、あさばさんが好きな本と、子どもの頃に好きだった本をインタビュー。
ブックフェス当日は、コトおすすめのあさばさんの本を加えて、3種類の本たちを並べました。

ディスプレイデザインには、大日本印刷図書館総合研究所の社員さんにもご協力いただき、こだわって作られています。

当日は『コトバの木』を作り、みんなが好きな本の一文を書き出して、たくさんの「言の葉」が実りました。
exhibition|『私の景色』
新渡戸文化高等学校の「美術」の授業にて、高校1年生たちが制作したZINEを展示しました。

___「なんとなく気になった」ものを集めた、小さな感覚の記録。
ZINEやムードボードを通して、自分の内側を見つめなおす旅です。
はっきりしたメッセージはないけれど、まだ言葉にならない想いが、ここで静かに息づいています。
それは、どこか遠いようで、たしかに近くにある。
当たり前の景色になにを感じますか。___
Talk&Live|音、おと、オト  (guest:トクマルシューゴ&シーナアキコ)

ブックフェスの途中で開催されたラジオトーク&ミニライブイベント。
ゲストに、トクマルシューゴさんとシーナアキコさんをお呼びしました。

ラジオトークではブックフェスメンバーの2人を迎えて、さまざまなテーマでお話しをしました。
「ブックフェスってどうやって始まったの?」「いつから本が好きなの?」
トクマルさんやシーナさんのお話も交えながら、会話の花が咲いていきました。

最後は、ゲストの2人によるミニライブ!
『音、おと、オト -耳を澄ませて、音を聴こう』のイベントで集めた「音」を、ミックスしながらの演奏。
グラデーションのように拡がっていく音の彩りが、ブックフェスの会場全体を華やかに包み込んでくれました。
『ナカノバブックフェス』活動の詳細はこちら(VIVISTOPコラム)
とあるひと声から始まり、約3ヶ月にわたったブックフェスまでの取り組み。
振り返ってみると、
偶然出会った仲間と手を繋ぎ、
目的のない道を散歩してゆくような営みでした。

あらかじめ決定されたゴールに向かっていくのではない。
おとなもこどもも対等なパートナーとして共に過ごし、
ひとりひとりの「やってみたい」という気持ちを耕してきたからこそ、
枝葉のように営みが拡がって、ナカノバブックフェスというイベントが実りました。

そして、たくさんの仲間たちが「ぜひ一緒にやろう!」と手を繋いでくれて、
さらにあたたかい空間をつくっていくことができました。

一緒に活動をつくってくれた皆さん、ブックフェスにご来場いただいた皆様、
本当にありがとうございました!

株式会社SATO COMPANY https://marupa.jp/company/
株式会社VALUE BOOKS https://corporate.valuebooks.jp
トクマルシューゴ https://www.shugotokumaru.com/

株式会社図書館総合研究所 https://lib-soken.jp/
大日本印刷株式会社 https://www.dnp.co.jp/index.html
株式会社JTB Communication Design https://www.jtbcom.co.jp/
新渡戸文化学園 https://www.el.nitobebunka.ac.jp
Back to Top