“境界線をなくす” | Eliminate Boundaries
Innovation Design × MONO Factory × NITOBEBUNKA /2021
新渡戸文化小学校の4年生が株式会社Innovation Designと株式会社モノファクトリーと一緒に不要になったモノを長生きさせる”アイデアで
児童たちが作品=おみやげを生み出し、実店舗で展示・販売するプロジェクトに取り組みました。
「境界線をなくす」は、イノベーションデザインが運営するポップアップショップ”haishop”と株式会社モノファクトリー・新渡戸文化小学校の3社共同プロジェクトとして実施した特別授業です。
不要なもの/不要でないもの、こども/大人、学校/企業・・・
この取り組みでは様々な”境界線”をこえて共創しながら、新渡戸文化小学校4年生、モノファクトリー、haishopが共同で、「不要になったモノを長生きさせるアイディア」を生み出し、販売し、それらの売上を子供たちと共に活用方法を考え循環を描きます。
この取り組みでは様々な”境界線”をこえて共創しながら、新渡戸文化小学校4年生、モノファクトリー、haishopが共同で、「不要になったモノを長生きさせるアイディア」を生み出し、販売し、それらの売上を子供たちと共に活用方法を考え循環を描きます。
子ども達はモノの循環、ゴミ問題、地球のことをプロから学びながら、アイデア発想、おみやげ制作、パッケージデザインなどを試行錯誤しながら進めました。株式会社モノファクトリーが提供する素材(マテリアル)に触れ、対話をし、モノの背景を想像しました。それをどのように使えばいいのか、おみやげ制作を通じて、手を動かしながら考え、素材(マテリアル)の価値を創出していきました。
process1 | モノから想像する
廃棄物の再利用に関するプロである株式会社モノファクトリーから、普段何気なく手に取っているモノにどんな人が関わり、どこから来て消費されるのにどんな廃棄物がでるのか、廃棄後にどんな問題が生じているのかを学びました。
日本はどれくらいのゴミを排出しているのか、またそのゴミの処理が国内で賄えず輸出されていたという事実。
そのモノがどのようにして手元に来たのか。そのモノを捨てた先はどうるなのか、ワークも交えながら体験的に学習しました。
process2 | モノから創造する
素材(マテリアル)を使い倒そう。触って、並べて、見て・・・積極的にマテリアルと関わりながら、これで何ができるのか、遊ぶように手を動かしながら考えました。初めて触るもの、知っていたもの、様々なマテリアルに触れると、アイデアが止まらない!これはどうかな、こんなのものできるよ!対話をしながらたっぷりマテリアルと関わる時間となりました。
process3 | 「地球の問題」を解決する仲間に
”素材(マテリアル)をつかって、モノを埋めるまでの時間を伸ばすアイデアを一緒に考えて欲しい!自分が欲しいと思うモノ。誰かにあげたいと思うモノ。
この先も大事にされるモノを創り出して欲しい。”
そんなhaishopからのリクエストに「よし!まかせてよ!」「つくるぞー!」とこどもたち。
そんなhaishopからのリクエストに「よし!まかせてよ!」「つくるぞー!」とこどもたち。
”みんなが心を込めて、つくったものは私たちの渋谷のお店に並べます!”
この提案にテンションアップ!!
新渡戸文化小4年生もhaishopの仲間となって、スタッフと一緒に相談しながら、モノの寿命を伸ばすアイデアのつまった作品づくりをスタートしました。
process4|誰かに渡したい、自分に渡したい。
haishopからさらに提案”みなさんの作品、販売してみたい人いませんか?”
価格を決めるのはお客さん。「ものに対する感謝の気持ち」をお支払いいただくことに。
価格を決めるのはお客さん。「ものに対する感謝の気持ち」をお支払いいただくことに。
”売り上げの使い道はみんなで考えてね!”
教室がいつも以上に盛り上がります。
教室がいつも以上に盛り上がります。
箱をつくり、作品を梱包し、誰かに渡したい”おみやげ”、もしくは自分のための”おみやげ”が完成しました。
箱のデザイン : 工藤陽介(紙の構造デザイナー)
process5|渋谷haishopにて展示・販売
製作した”おみやげ”(作品)は2021年7月3日(土)から9月まで渋谷スクランブルスクエア14階「haishop」にて展示販売されます。
株式会社Innovation Design https://www.innovationdesign.co.jp/
株式会社モノファクトリー https://www.monofactory.com/
VIVISTOP NITOBE www.nitobebunka.ac.jp/vivistop
新渡戸文化小学校 https://www.el.nitobebunka.ac.jp