"想像して、創造する | Imagine and Create" 
SEMBA CORPORATION × MONO Factory × NITOBEBUNKA  /2021
新渡戸文化小学校の6年生が株式会社船場と株式会社モノファクトリーと一緒に廃材を利用し通学路のリノベーションに取り組みながら、環境問題やSDGs、ディスプレイデザインについて学びました
「想像して創造する| Imagine and Creative」とは、新渡戸文化学園の校舎の一角にあるフェンスを活用した空間リノベーションを、空間デザインのプロである株式会社船場と、廃棄物の再利用に関するプロである株式会社モノファクトリーと一緒に取り組んだ、図画工作科の特別授業です。 ​​​​​​​
子ども達はモノの循環、ゴミ問題、SDGs、ディスプレイデザインをプロから学びながら、アイデア発想、アートボード制作、ディスプレイなどを試行錯誤しながら進めました。株式会社モノファクトリーが提供する素材(マテリアル)に触れ、対話をし、モノの背景を想像しました。それをどのように使えばいいのか、アートボード制作を通じて、手を動かしながら考え、素材(マテリアル)の価値を創出していきました。​​​​​​​
point1
STREET OF RECYCLED ART​​​​​​​
世界に溢れる様々な廃材(マテリアル)を使い、子供たち一人一人が自由な発想でアートボードを作成。
アップサイクルの資源循環を実際に自分たちでつくることにより、重要な社会的課題である環境問題やSDGsへの理解を深めました。
point2
大人もこどもも、ともにつくり、ともに学ぶ​​​​​​​
この活動に「こたえ」はありません。大人もその「こたえ」をしりません。船場社員もモノファクトリー社員も、そして新渡戸の教員も、こどもたちと同じ目線で試して、悩んで、考えて、つくることを通じて、ともに学び合いました。
point3
通学路のリノベーションに挑戦​​​​​​​
作ったボードを空間デザインの基礎に基づき、子供たち自ら通学路へと装飾。毎日歩く通学路をアートギャラリーとしてリノベーションしました。空間デザインについて学びました。

Process 1
モノから想像する
廃棄物の再利用に関するプロである株式会社モノファクトリーから、普段何気なく手に取っているモノにどんな人が関わり、どこから来て消費されるのにどんな廃棄物がでるのか、廃棄後にどんな問題が生じているのかを学びました。
日本はどれくらいのゴミを排出しているのか、またそのゴミの処理が国内で賄えず輸出されていたという事実。
そのモノがどのようにして手元に来たのか。そのモノを捨てた先はどうるなのか、ワークも交えながら体験的に学習しました。
​​​​​​​
Process 2
モノから創造する
素材(マテリアル)を使い倒そう。触って、並べて、見て・・・積極的にマテリアルと関わりながら、手を動かして表現を楽しむワークに挑戦しました。最初のテーマは「激しい」。どんな色を選ぼうか、どんな形を選ぼうか、どう並べてみれば「激しい」が表現できる?みんなのアイデアをたくさん共有しながら、マテリアルをつかった表現の可能性を探ります。次のお題は「優しい」!?手が止まることなく、対話しながらたっぷりと表現する時間となりました。
Process 3
アートボードを制作する​​​​​​​
様々な形のアートボードから、自分の好みのものを選びました。そこにマテリアルを組み合わせて、自分の「これがいい!」を探りました。
接着の方法も、ボンド、接着剤、針金など様々。自分の表現したいこと、マテリアルとの相性も考えながら、どのように接着していくかも悩みながら、アートボードの制作に挑戦しました。
Process 4
校内のフェンスにディスプレイし、展示する
ディスプレイデザインを学び、みんなの作品をどうやって並べたら、見る人が気持ちがいいかを考え、レイアウトしました。
※2021年3月10日から13日までの期間展示します。​​​​​​​
VIVISTOP NITOBEとは

VIVISTOP NITOBEでは、日常で生まれる「問い」や「興味」をさらに深めます。
子どもたちは、アートやサイエンス、テクノロジーなどを活用し多様な価値観を持つ人たちと共創しながら、自分たちなりの思いを実現させる活動をつくります。

Back to Top